人気ブログランキング | 話題のタグを見る

road to architect

国産第1号ストーブ

今日の函館は、ストーブに火を入れたくなる程、冷たい雨が降っています。
昨日、豊川町にある、高田屋嘉兵衛資料館をご案内して頂いた。
こちらは、昭和61年に池見石油の会長さんが、有志を募って開館させ、
企業努力の末、今もその運営をされている。

函館の礎を築いてくれた、高田屋嘉兵衛と函館の関係を熱心に聞かせてもらった。
この函館は、1856年に日本で初めてストーブが作られた地だとか。
そのストーブを昭和63年に池見石油さんの会長さんが、函館の鋳物屋で復元した。
煙突部分は土管になっていて、ストーブ自体は昔の郵便ポストみたいで可愛いらしい。
毎年、11月25日をストーブの日に制定して、火入れ式を行っているらしい。

この見学で驚いたのは、函館の町並みや、その歴史などは、池見さんのように
1市民、1企業の尽力で今に残って伝えられているという事実。
もしこのような人物が居なかったら、もしこのような資料館がなかったら、
もしかしたら、市民のひとりひとりの記憶から忘れ去られていくだろう。

ひとつの歴史的な出来事や、ひとつの伝統的建築物、その町並みとか、
それを残していく、維持していく、伝えていく為に、その裏舞台での苦労はハンパじゃない。
自分の住む街の、そうした小さな取り組みを少しでも語り合い、伝えていかなければと思った。

元町界隈では、老朽化した建物が取り壊されたり、空き家になったりしているが、
僕達、建築家は外から見ていないで、どんどんその維持保全に尽力しなければいけない。
市民の人がやっているのを、上から見ているだけではいけない。
それが建築家たるものの責任ではないかと思う。

自分の建築家としての『道』がもうひとつ見えてきた。
国産第1号ストーブ_e0214433_22204415.jpg


高田屋嘉兵衛資料館から十字街に行く途中にある、臥牛館も池見石油さんで
救出された貴重な建物。昔の高木薬局? 薬の問屋をされていた建物。
今ではカルチャーセンターとして使われている。
外観はとてもシンプルに直しているみたいだが、
インテリアは昔の面影が残り、とても素敵な空間になっている。
京都などいくと、この年代の建物が上手くコンバージョンされている。
文椿ビルヂングや、新風館、SACRAビルなどいろいろな面白い建物があった。
函館でも、上手くコンバージョンしていければ、もっともっと既存の建物を
活かしつつ、上手く街を盛り上げて行けるのに。
そんな提案をどんどんしていきたい。そんな物件あればご一報を!!!
国産第1号ストーブ_e0214433_22202477.jpg

臥牛館の中にもレプリカが置いてありました。
国産第1号ストーブ_e0214433_2220332.jpg


by road-to-architect | 2011-09-18 22:40
<< memo 手で書くということ >>